クリスマスやお誕生日にケーキを手作りされる方もいるのではないでしょうか。
アレルギーのある子供さんがいるご家庭などは、お家で作られる方も多いのでは!?
自宅でパーティーをするにしてもお呼ばれするにしても
作ったケーキを運ぶことは必要となりますよね。
折角ケーキを作ったのに持ち運びしているときに崩れてしまったら大変です!
今回は、持ち運びで崩れないためにやるべきことはどんなことか!?
どのタイミングで運べばいいのか!?
持ち運びするときにずれないコツはあるのか!?
などなどをまとめてみました。
これらの方法を覚えていると役立ちますよ!ぜひご覧くださいね♪
[ad#co-1-top]
ケーキの持ち運びをするとき崩れないためにやるべきことは?
ケーキを運ぶとき何に注意をしなければならないと皆さんは思いますか!?
注意する点はいくつかあるのですが代表的なものは2つ。
ケーキの保存の温度と安定性なんです。
保存の温度になぜ注意しなければならないかというと生クリームを使っている場合、
生クリームは溶けやすいんです。 生クリームの成分は油です。
生クリームを泡立ててデコレーションしても10度以上になってしまうと乳化が進みます。
つまり冷蔵庫の中の温度より少しでも高いと溶けてしまうということになります。
崩れないようにするためには、一定温度以下にする必要があります。
つまり冷蔵庫と同じぐらいの温度(10度以下)です。
とても重要なことなので覚えておいてくださいね。
さてもう1つ崩れない為に必要なことは安定性です。
運ぶとき少しの振動で崩れてしまってはせっかくのケーキが台無しになってしまいますよね><
作るときの土台の安定性も非常に重要になってきます。
安定させる方法としては、専用の容器に入れるというのも1つです。
ここでいう専用の容器というのは、ケーキのホールカバーです。
振動が直接的に伝わらなければ、崩れるところまでにはなりません。
価格的にもそこまで値段は高くありません。
最近は、100均でもお菓子用・ケーキ用のものなども売っています。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/161a743c.5e80d3ec.161a743d.fc89ca7a/?me_id=1270919&item_id=10002455&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsuipa%2Fcabinet%2Fbox%2F863260.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsuipa%2Fcabinet%2Fbox%2F863260.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)  【デコレーションケーキ箱】【日本製】キャリーデコケーキ箱 6号(内寸218×21… 
 
 | 
それらをうまく利用するとよいですよ(*^_^*)
どのぐらい経過すれば手作りケーキを運んでも崩れない!?
手作りケーキで使うことが一番多いのはやっぱり生クリームですよね。
生クリームは常温で固まることはないんです。
室温が10度以上になる場合、おいておくと溶けてしまいます。
その為生クリームを塗った場合には、30~40分程度は冷蔵庫で冷やすようにしてください。
この冷却時間が非常に大切になってきます。
冷却時間を持たないと崩れるだけでなく、生クリームは溶けてしまいます。
開けてみるとドロドロなんていうのは嫌ですよね><
30~40分ぐらい経過した後保冷剤やウレタン容器に入れて運ぶようにすると
より崩れにくいです。
長時間の移動を伴うのであれば、クーラーボックスに入れて運ぶようにしてくださいね。
確実に崩れないということはないので、手作りするケーキの種類を
気を付けるというのも1つですよ。
パウンドケーキやシフォンケーキなどであれば崩れるリスクはだいぶ減ります。
デコレーションケーキは全体的に崩れやすい傾向にあります。
保冷時間と移動時間のバランスを取ればうまくできるので考えてみてくださいね(*^▽^*)
[blogcard url=”https://niko-life.com/kosodate/1-cake/”]
[ad#co-1-in]
手作りケーキを運ぶときのコツは?
ケーキを運ぶとき車に乗せて運ぶのであればうまく運べるコツがあります。
用意するもの:バスタオルとケーキを入れる箱
ケーキを入れる箱に入れるとき当然崩れないようにする必要はあります。
ショートケーキなどを購入した場合にケーキの周りに巻かれている透明のシート。
崩れ防止なんですよねあの役目。
でも一般家庭に透明シートはありませんよね…。
そんな時は、サランラップをぐるぐる巻きにするとよいです。
キチキチに巻いてしまうと後が大変ですが、ゆるゆるもいけませんよ(‘〇’;)
加減は難しいですがある程度の補強は必要です。
巻いた後ケーキ箱もしくは、発砲スチロールの箱に入れ、保冷剤などを入れて保冷します。
車で持ち運ぶ場合はそのまま座席に置くと振動が伝わりやすいです。
そんな時に置くといいのがバスタオル!
振動を直接に伝えないので効果的です。
バスタオルを敷いた上に置きシートベルトで固定するだけでうまく運ぶことができます。
是非試してみてくださいね。
自転車や原付などで運ぶのはちょっと危険を伴います。
歩きも同様で両手で抱えて歩いていても傾いたりということはあり得ます。
上でご紹介したような運び方をぜひしてみてくださいね。
まとめ
手作りケーキ皆で美味しく味わいたいですよね。
崩れてしまってはせっかくのケーキが台無しになってしまいます。
是非ご紹介した保冷時間や運び方などを参考にしてみてください。
何事にも絶対という言葉は当てはまりません。
少しの工夫をすれば防げるのであれば是非試してみてくださいね(*^▽^*)
[blogcard url=”https://niko-life.com/kosodate/akachan-namakuri-mu/”]
[ad#co-1-last]
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					