毎年毎年、何を贈ればいいのか悩むお中元やお歳暮。
一度贈り始めるとずっと贈らなくてはいけないので、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。
贈り始めた時は身近な関係だった相手が、今は疎遠になっているということもありますよね。
逆に、疎遠になっている方から贈られてくるのも気がひけるもの。
一度始めたらずっと贈り続けるのが礼儀とされてはいますが、やめることはできるのでしょうか?
今回は、お中元やお歳暮をやめるタイミングや断り方について、ご紹介します。
[ad#co-1-top]
お中元お歳暮をやめるタイミングは?
お中元やお歳暮の贈り先は、人生の節目に整理するのがお勧めです。
仕事上の関係なら、転勤や転職・退職などのタイミングでやめれば、
相手も納得でき失礼なくやめることができます。
転職や退職の際には挨拶状を送り、その後のお中元お歳暮はスパッとやめ、
断り書きなども書かないほうがスマートにやめることができます。
親戚や身内の場合は、今後もずっと続く関係性です。
なのでなるべくこじらせたくないですよね。
家庭環境や経済状況を知ることができる関係なので、
出産や子どもの入学、身内の不幸などの節目の時にやめるのがお勧めです。
電話などで
「経済的に今まで通りのお付き合いが難しくなってきているので、申し訳ないが季節のあいさつを失礼させていただきたい」
と伝えれば、失礼なくやめることができると思います。
友人知人の関係は、定期的に会ったり連絡をとったりしないと自然に終わってしまうこともしばしば。
ですので、友人知人にはお中元お歳暮を贈るのは控えたほうが無難です。
お礼の気持ちを贈りたい場合は、お中元お歳暮はせず、その時限りのお礼にとどめておきましょう。
すでにお中元お歳暮を贈っているなら、お中元をやめてお歳暮だけにしたり、
金額を少しずつ低くするなど、段階を追ってやめていくのがお勧めです。
お中元お歳暮の断り方は?
やめることを決めたら、今回が最後と一度受け取ったあと、
今後のお中元お歳暮をやめたい旨を書いたお礼状を添えてお返しを贈るのが通常のやめ方です。
また、贈られてきた品物の倍程度の金額の品物を贈る“倍返し”という方法もあります。
これには「気持ちはうれしいが、今後はこのような気遣いは不要です」という意味があります。
贈られてきた品物を開封せずに、その上から包装し直して返送する方法もあります。
その際は、同時にお断りする旨を書いた手紙も送りましょう。
お中元お歳暮は受取拒否できる?
こちらから何度もお断りをしたにも関わらず、相手から毎回贈られてきてしまう場合には、
最後の砦、受け取り拒否をしましょう。
届けにきた運送会社に「何度も断っているから受け取らない」と話しておくと、
送り主に理由を伝えてくれることもあるそうです。
ただ、これは失礼にあたる行為ですので、受け取り拒否をしてもいい相手なのかを十分見極め、
相手には丁寧に詫び状を送るなどの配慮が必要です。
[ad#co-1-in]
受取拒否した場合宅配便料金はこちらで支払うの?
受け取り拒否をした場合、送料は事前に相手が支払って業者に配送を頼んでいるので、
送料が返還されることもなく、追加料金が発生することもありません。
ですので、こちらが配送料を支払うことはありません。
ちなみに受け取り拒否をした場合、相手に受け取り拒否をされたことを配送業者が伝え、
品物を相手に戻すこともあれば、相手が希望した場合は配送業者で処分する場合もあるそうです。
いかがでしたか?
お中元やお歳暮は日頃の感謝を伝えるコミュニケーションツールとしてとても重要なものです。
ですが関係性が薄れてしまった相手に贈るのは、相手にも気を遣わせてしまっているかもしれません。
これを機に是非一度贈り先を見直してみてくださいね!
そして今後お世話になる方へも、お中元やお歳暮を贈るべきなのか、
家族で話し合い見極めてから贈るようにしてみてくださいね!
お中元・お歳暮関連記事はこちらも↓
⇒お中元の時期っていつからいつまで?新入社員が上司に贈る時の相場や品物は何がいい?
[ad#co-1-last]